2015.11.22 Sunday
本年は「公認心理師法」が成立
9月の参議院本会議で「公認心理師法」が全会一致で可決成立しました。
つまり、心理職の国家資格がようやく出来上がったということになります。
(実際に公認心理士が誕生するのはもう少し先です)
臨床心理士が国家資格でないことに、同業以外の方は驚かれることかもしれません。
文部科学省、厚生労働省認可のもと、教育現場、医療現場、様々な領域で活動してきた臨床心理士の今までの実績が、法案成立の後押しとなったことは言うまでもありません。
数日前の読売新聞に、児童虐待を統括し、それを専門に扱う国家資格を、という記事がありました。
多くの痛みを経て、「今度、配属された部署が児童虐待の所で・・・」ということでは対応しきれないことが、深く認識されたことは、大変喜ばしく思います。
こころのことは、こころのことも、深い学びが必要なのです。
心理テストの技術を学ぶということはわかりやすいでしょう。
しかし、その枠(心理テスト)に、はめられないこころが日常の私たちの苦悩を彩っています。
そのこころを感知しながら、その現場に応じた対応や対策、治療がなされていくことが不可欠です。
心理テストは、そのこころの在りようを雄弁に語ってくれることではあるのですが、ではその心をどのようにそれまでとは違う方向に誘うのか、有益な変化をどうもたらすのか、その先には様様な方法論(数々ある心理療法)が展開されることとなります。
公認心理師法が成立し、心理職の国家資格が出来たことで、心理職というものに対する認知度が上がると同時に、心理職を担う人の数、その現場も増えるでしょうし、今まで臨床心理士が荷なってきた勤務状況・形態の変化もあることだと思います。
このような中、当ルームが高度な専門性を維持、発展させていくことに集中していく限り、公認心理師法によって心理職が広く社会に溶け込み、様々な現場で、人のこころを中心に、こころが大切に扱われる、そのような機会が増えることは喜ばしいこと、と私は考えます。
こころの最も深い所を扱い、真に変化していくことを望む方には、精神分析の理論による心理療法が最適であると、私は日々、その実感を深めています。
時の流れとともに変化することも受け入れながら、これからも軸を据えた我が道を進化させていくのみです。
ご精読ありがとうございました。
つまり、心理職の国家資格がようやく出来上がったということになります。
(実際に公認心理士が誕生するのはもう少し先です)
臨床心理士が国家資格でないことに、同業以外の方は驚かれることかもしれません。
文部科学省、厚生労働省認可のもと、教育現場、医療現場、様々な領域で活動してきた臨床心理士の今までの実績が、法案成立の後押しとなったことは言うまでもありません。
数日前の読売新聞に、児童虐待を統括し、それを専門に扱う国家資格を、という記事がありました。
多くの痛みを経て、「今度、配属された部署が児童虐待の所で・・・」ということでは対応しきれないことが、深く認識されたことは、大変喜ばしく思います。
こころのことは、こころのことも、深い学びが必要なのです。
心理テストの技術を学ぶということはわかりやすいでしょう。
しかし、その枠(心理テスト)に、はめられないこころが日常の私たちの苦悩を彩っています。
そのこころを感知しながら、その現場に応じた対応や対策、治療がなされていくことが不可欠です。
心理テストは、そのこころの在りようを雄弁に語ってくれることではあるのですが、ではその心をどのようにそれまでとは違う方向に誘うのか、有益な変化をどうもたらすのか、その先には様様な方法論(数々ある心理療法)が展開されることとなります。
公認心理師法が成立し、心理職の国家資格が出来たことで、心理職というものに対する認知度が上がると同時に、心理職を担う人の数、その現場も増えるでしょうし、今まで臨床心理士が荷なってきた勤務状況・形態の変化もあることだと思います。
このような中、当ルームが高度な専門性を維持、発展させていくことに集中していく限り、公認心理師法によって心理職が広く社会に溶け込み、様々な現場で、人のこころを中心に、こころが大切に扱われる、そのような機会が増えることは喜ばしいこと、と私は考えます。
こころの最も深い所を扱い、真に変化していくことを望む方には、精神分析の理論による心理療法が最適であると、私は日々、その実感を深めています。
時の流れとともに変化することも受け入れながら、これからも軸を据えた我が道を進化させていくのみです。
ご精読ありがとうございました。